BLOG

お知らせになります📣


この度、JFAP 日本家族計画協会様よりご依頼いただき、


オンデマンド配信セミナー

「こどもの発達と絵本とのかかわり

~読みきかせを通じた愛着形成と言語習得について~」


の講師を担当させていただくこととなりました。


大変光栄なことに、

愛着障害の研究の第一人者でおられる

和歌山大学教育学部心理学教室の米澤好史先生

に続いて、絵本に関してのお話をさせていただきます。


こちらも有料イベントとなっておりますが、

ご興味持っていただいた方いらっしゃいましたら、

是非、ご参加いただけますと嬉しいです。


⇩イベントページになります

http://jfpa.manaable.com/login/c5594a79-f434-47d1-8a88-6e2d6713775b/detail


以下、イベントページより💡

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【開催概要】

本講義は、1歳6ヶ月児健康診査や新生児訪問等の支援の場で寄せられることの多い悩みのひとつ「言葉の発達」と、近年、大人になってからの影響が深刻であると問題視される「愛着形成」について、「絵本」をツールとした親(あるいは周囲の大人)とこどものコミュニケーションの観点から理解を深めることを目的としています。

「①読みきかせで育まれる親子間の愛着形成」では、近年注目されている愛着障害について、行動特徴が発達障害と似ている部分がある愛着障害を正しく理解するためのお話と、読みきかせの時間が親子間の愛着形成にどのように影響するかについて講義します。

「②絵本が育てる言葉の発達」では、こどもの言語習得の過程における周囲の大人からの声かけの重要性と、読みきかせがもたらす効果について概説。そのツールとなる絵本選びにおけるポイントを「③こどもにとってのよい絵本とは」でお話しします。年齢ではなく、それぞれの発達レベルに応じた選書や、公共機関などに求められる読書バリアフリーの視点からの選書など、すぐに実践できる内容です。

保健師、助産師、医師といった母子と直接関わる方、司書や保育士などの日ごろからこどもと関わる方はもちろん、児童福祉司や心理職、警察といった、困難を抱えるこどもたちを支援する方にも受講いただき、多方面からこどもの成長を見守る体制作りにお役立ていただきたく、また、目の前の一人ひとりのこどもの発達に合わせた支援について考える機会にもしていただきたいと考えます。


キーワード:アタッチメント、ボンディング、言葉の発達、絵本、読みきかせ、読書バリアフリー


■プログラム/講師 (すべて約90分)

①「読みきかせで育まれる親子間の愛着形成」米澤好史(和歌山大学教育学部心理学教室 教授)

②「絵本が育てる言葉の発達」圓山哲哉(都内療育センター勤務・言語聴覚士・絵本専門士・公認心理師)

③「こどもにとってのよい絵本とは」圓山哲哉 ※プログラム・講師は変更となる場合がございます


■配信期間:9月1日(月)~2026年1月31日(土)※期間中は何度でもご視聴いただけます


■受講料:11,000円(税込)


■申込方法:右の二次元コードよりお申し込みください


■申込締切:2026年1月13日(火)23時59分

※ 視聴開始日に関わらず配信終了日は2026年1月31日(土)となります


■対象者:保健師、助産師、看護師、医師、養護教諭、看護教員、教員、保育士、司書、心理士、児童指導員、児童福祉司、少年補導員等、愛着障害や言葉の発達に関心のある方


■視聴方法:研修サイトからご視聴いただきます

*特別なアプリなどのダウンロードは不要です。

*インターネットに接続されているパソコン・スマートフォン・タブレット端末をご用意ください


■主催:一般社団法人日本家族計画協会


【プログラム詳細】

① 読みきかせで育まれる親子間の愛着形成

愛着障害の支援と読書指導の研究もしてきた立場から、こどもの発達支援において愛着形成がいかに大切なものかをお話しします。愛着形成は、自我や人間関係、意欲などを育みます。この愛着形成が不全な状態である愛着障害がどのような特徴を見せるのか、専門家でも見間違えているケースが多い発達障害との見分け方とともに紹介します。そして、読み聞かせが読解力や語彙力の育成だけでなく、読み聞かせる人と、読み聞かせされるこどもとの人間関係を強め、愛着形成の効果があることを説明させていただきます。


② 絵本が育てる言葉の発達

言葉は、こども達が世界とつながるための大切な手段のひとつです。この講座では、言語聴覚士の立場から、こどもの言語・コミュニケーションの発達段階についてお伝えし、それらの発達を促す基本的な言葉掛けや関わり方について確認します。そして、どのように絵本を用いてこどもの言葉を育てていけばよいのか?その土台となる考え方やこどもの言語発達を支えるヒントをお伝えします。


③ こどもにとってのよい絵本とは

絵本は、こども達の心と言葉を育てる大切な存在だと考えています。では、「こどもにとってのよい絵本」とはどのような絵本でしょうか?その答えは断定的なものではなく、こども一人一人の発達段階や性格、興味関心などによっても様々です。この講座では、月齢ではなく発達段階に合った絵本の選び方や、心を育てる読み方の工夫についてお話します。読み聞かせの「ねらい」に応じた選書やアプローチ方法もご紹介し、家庭や保育・教育の現場ですぐに活かせる実践的な内容をお伝えします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月26日(土)

教育オンラインサロンNIJIN教育ラボ様よりご依頼をいただき、


『絵本でひらく、支援が必要な子どもとの関係づくり』


というテーマでお話をさせていただきました💡


運営をご担当くださったスタッフさんの素敵な熱意に上手く応えることができたかどうか、

少し心配ではありますが、自分としては、

"教育オンラインサロン"というこれまで個人的に接点のなかったご依頼先からのお声がけであったということ、

そして、担当者の方の初めての企画✨とのことで、

とても光栄で嬉しかったです☺️


教育・福祉分野の方、当事者(保護者)の方、読み聞かせを行なっている方、からご参加いただけたようで、セミナー終了後、こちらのHPへ温かいメッセージをお寄せくださった方もいらっしゃいました🙇‍♂️

励みになります!!


Nijin 教育ラボ

https://www.nijin.co.jp/nijinlabo


お知らせになります📣


この度、教育オンラインサロンのNIJIN教育ラボ様よりご依頼いただき、

2025年7月26日(土)20:30〜22:00

ZOOMオンラインセミナー

「絵本でひらく、支援が必要な子どもとの関係づくり」

の講師を担当させていただくこととなりました。


有料イベントとなりますが、ご興味持っていただいた方いらっしゃいましたら、

是非、ご参加いただけますと嬉しいです。


⇩Peatixイベントページになります

https://nijilabo-maruyama.peatix.com/


以下、イベントページより💡


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

絵本は、言葉以上のことを伝えてくれる

 

「話しかけても反応がない」

「読み聞かせに集中できない」

「ことばの遅れをどう支援したらよいかわからない」

 

ことばの発達に課題がある子どもとの関わりの中で、どう接していいか悩んだことはありませんか?最近では、通常学級においても、個々の発達に差がある中でどう授業や関わりを工夫するかが、日々の大きな課題になっています。

今回のイベントでは、言語聴覚士×絵本専門士×公認心理師という3つの専門性を持ち、療育の現場に携わる圓山哲哉先生をお招きし、支援を必要とするお子さんとの絵本を通じた関わり方についてお話しいただきます。

絵本は、“子どものための読み物”という枠にとどまるものではありません。子どもの発達段階や特性に合わせて使えば、心の距離を縮め、ことばの世界を広げる“かけ橋”になります。

実際の支援現場での工夫や、読み聞かせを「豊かなコミュニケーションの機会」にする視点を、じっくり丁寧にお伝えします。


<こんな方におすすめ>

・通常学級で、ことばやコミュニケーションに困りごとのある子と向き合っている先生

・保育園・幼稚園で発達に気がかりのあるお子さんを受け持っている保育者

・子育て中で、言葉の発達に悩みを感じている保護者

・絵本の読み聞かせを「支援のツール」として活用したい教育・福祉関係者

・療育・特別支援に関わる専門職(言語聴覚士/心理職など)


<イベント概要>

【チケット料金】

早割チケット:1,600円→1,400円

一般チケット:2,200円→1,700円

*LINEオープンチャットに加入するとお値引きを受けられます。

NIJIN教育ラボLINEオープンチャット

https://x.gd/pbJnq


【日時】

2025年7月26日(土)20:30〜22:00


【プログラム】

20:20 開場

20:30 オープニング

20:35 圓山先生のご講演

21:30 質疑応答

21:55 クロージング

22:00 解散


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7月1日(火)

絵本専門士同期で山村学園短期大学で教鞭をとられている

相沢和恵先生からお声掛けいただき、

「保育内容 言葉」の授業の1コマを担当させていただきました🙇‍♂️


保育士、幼稚園教諭、小学校教諭等を目指される

1年生の方々を対象とした今回の講座では主に、


*小児領域のST(言語聴覚士)について

*療育センターの業務

*ことばやコミュニケーションの発達

*ことばやコミュニケーションを育てる関わり

*場面によるお子さんの姿の違い

*地域での多職種連携の重要性


などのお話をさせていただきました。


現役生の方、社会人入学の方、約50名の皆さん。

和気あいあいとした雰囲気で、グループワークでもよく話し合ってくださっていました(^^)


そして授業終了後、

相沢先生の研究室で昼食をいただいていると…


何人かの学生さんが質問があるとのこと💡

熱心に話を聞いてくださり嬉しかったです!!


アンケートでは、


・言語聴覚士という資格をはじめて知った

・絵本専門士の資格に興味を持った

・園見学で経験した子どもたちの行動や発言の意味、

 ジェスチャーや手話なども大切なんだと考える機会になった

・(場面によって)個別的なサポートの違いがあり、

 その子によって合う合わないがあるんだと思った

・保育者になったら学んだことが使えると思った

・子どもに関わる仕事は保育士だけではないことを学んだ

 など


嬉しいフィードバックをいただくことが出来ました☺️

6月22日(日)

横浜で開催された第28回絵本学会を聴講してきました🏫


お目当ては、いつもお世話になっている山村学園短期大学の相沢和恵先生と、絵本専門士養成講座で講師を勤めておられる山口学芸大学の村中李衣先生の共同研究のご発表。


共著も出版されているお二人の素敵なお人柄が伝わってくるご口演からは、

絵本とその周りの人達に寄り添う温かな視点と、

数量的なデータでマジョリティの傾向を出すことを重視するのでなく一人一人の声を大切に拾っていきたい、というスタンスに改めて感銘をうけました。


そして、ラウンドテーブル

「絵本でつながるケアとインクルージョン」は、

近年の社会情勢や世界の動向を振り返りながら、

まさに絵本が心身をケアする優れた文化財であることを再確認することができた、

充足感のある学びの時間となりました📖


今回の学会会場の横浜市開港記念会館は、

国指定の重要文化財ということで大変趣があり

歴史を感じる建築物でした。


お昼休憩は、ぶらぶらと近くの赤レンガ倉庫周辺も散策することができ、

とても有意義な日曜日を過ごすことが出来ました(^^)

5月31日(土)

今年は戦後80年の年ですね。


日にちが経ってしまいましたが、

絵本専門士の大島真理子さんからお誘いいただき、

奥多摩絵本専門士の松田さん、木村さん、近藤さん、小柳さんと一緒に、

「絵本でかんがえよう!平和ってどんなこと?」

のお手伝いをさせていただきました🙇‍♂️


昨年は板橋区立グリーンホールに伺いましたが、

今年は北区王子の北とぴあにお邪魔してきました。


大島さんがまとめられたスライドで

戦争や平和についてのエピソードを学びながら、

関連する絵本のご紹介、

絵本専門士による読み聞かせ、

そして、沖縄の楽器、三線(さんしん)奏者でいらっしゃる

木村彩乃さんの沖縄についてのお話や演奏、

沖縄のあんなものこんなものが出てくる手遊びコーナーと、

昨年に引き続き、多世代で楽しみながら学ぶことのできる素敵なイベントとなりました✨


日々ニュースで報道される、

世界で起きている戦争の映像が頭をよぎりながら、

このように絵本を囲んで穏やかに過ごすことが出来る現状というのは、

決して当たり前ではないんだよなぁと、考える機会をいただいたイベントでした🙇‍♂️


ありがとうございました。


<読ませていただいた絵本・パネルシアター>

『おひさまとおつきさまのけんか』ポプラ社

『だっこの木』文溪堂

『トットちゃんと15つぶのだいず』講談社

パネルシアター「ゆうやけこやけ」

『ちきゅうパスポート』BL出版

『キジムナーといちちょーるシマ』蒼空社

『へいわって すてきだね』ブロンズ新社

12月9日(日)

今年10月に絵本講座で呼んでくださった都立矢口特別支援学校のPTA様からご依頼をいただき、絵本イベントを開催いたしました✨

運営をしてくださったPTAの皆様、ご参加下さった生徒さん、ごきょうだいの方、保護者様、校長先生、皆様のおかげで無事にイベントを終えることが出来ました。


事前に90名を超える方々がお申し込みくださり、

当日もたくさんの方が集まってくださいました🙇‍♂️


会場は学校の体育館を使用し、出入りは自由👌

11:00〜13:00の2時間の中で、約20分のおはなし会を2回実施しました📖

そのほかの時間帯は、絵本専門士のメンバー4名(清水彰子さん、藤得顕さん、矢阪亜希子さん、圓山 )で持ち寄った120冊超のおすすめの絵本たちを、参加者の方々に自由に手にとって楽しんでいただけるようにいたしました😊


至らない点も多々あったかと思いますし、

上手く対応することが出来ず申し訳ない場面もあったことは反省点ですが、

全体としては、お子さん・保護者の方々がそれぞれ思い思いのスタイルで絵本を楽しんで下さっていたこと、そしてPTAの皆様がおはなし会をノリ良く盛り上げて下さったことが非常に印象的でした☺️


これにて、自分の2024年の絵本専門士としての活動は仕事納め(^^)

絵本で繋がっていただいた皆様に感謝しております🙏

今年は、残念ながら在住地域でのブックトークイベントはお休みとさせていただきましたが、来年は是非また開催したいと思っています💡

12月4日(水)

東京都健康長寿医療センター絵本読み聞かせ世代間交流プログラム「りぷりんと」のシニア絵本読み聞かせインストラクター@堀玲子先生からお声がけ頂き、

目黒区の読み聞かせボランティア団体

りぷりんと目黒 りあん 様の勉強会でお話をさせていただきました。


当日は、参加された方の中から代表者8名の方が絵本の読み聞かせを披露してくださり、

大変僭越ながら講評としてコメントをお伝えした後、

おはなし会で絵本を読む際の発音やリズム、オノマトペなどについて、絵本専門士・言語聴覚士の立場からお話をさせていただきました🙇‍♂️


りあんの皆さま、団体の発足後に区内の学童保育や保育園、児童館、高齢者施設などで着実におはなし会の場数を踏まれている方々ばかりで、選書も読みも申し分なく、お世話なしに聞き惚れてしまう時間でした✨


地域で、絵本を通してシニア世代の方とお子さん達が繋がる場が活発に作られていること、

本当に素晴らしいと思いながら、学ばせていただいた次第です🙇‍♂️

11月30日(土)

絵本専門士の資格が創設されて10周年。

11/30・12/1の2日間に渡って、国立オリンピック記念青少年総合センターで記念事業が開催されました。


初日、自分は諸用でメインの講演会には残念ながら出席できませんでしたが、

その後に開催された交流会、同期会に参加することができました💡


全国から集まった久しぶりにお会いする方々、

初対面なのにそんな気がしない方々、

いつもお世話になっている方々、

ずっとお会いしたかった方々✨

限られた時間ではありましたが、

皆さんと様々なお話をすることができ、 

とても楽しく有意義な時間を過ごすことが出来ました☺️


運営の皆様、お疲れ様でした!!

素敵な会を企画していただき、本当にありがとうございました🙇‍♂️

11月6日(水)

絵本専門士同期の野見山直子先生から今年もお声掛けいただき、

東京都文京区にある保育士養成校、

彰栄保育福祉専門学校にて

認定絵本士養成講座「絵本を紹介する技術③支援が必要な人々や高齢者への絵本の役割」

を担当させていただきました🙇‍♂️


例年と比べて少人数制となり、より生徒の皆さんとコミュニケーションが取りやすい雰囲気に😊

保育士を目指される2年生の学生の方々を対象とした今回の講座では主に、

*小児領域のST(言語聴覚士)について

*療育センターの業務

*ことばやコミュニケーションの発達

*療育での絵本を用いたお子さんとの関わり

*バリアフリー図書(LLブック、点字つき絵本、マルチメディアDAISY、りんごの棚について等)

*高齢者の方と絵本について

などのお話をさせていただきました(^^)


学生の皆さん、実習を終えられた後ということで、

こちらからの問いかけに真剣に回答を話し合ってくださったり、言語聴覚士の業務についてのご質問をくださったりと嬉しい時間となりました✨


※「認定絵本士」とは、

国立青少年教育振興機構の絵本専門士委員会が認可した教育機関(大学、短大、専門学校など)で、「認定絵本士養成講座」を開講している科目の単位を取得し、絵本専門士委員会による承認を経て取ることができる資格です。

認定絵本士を取得後、地域や職場で一定の実務や実践の経験を積み、絵本専門士委員会より資質・能力がふさわしいと認められることで「絵本専門士」として認定されます。


※写真3枚目は彰栄保育福祉専門学校公式HPより

10月23日(水)

大田区の都立矢口特別支援学校のPTA研修・交流部様からご依頼をいただき、

「支援の必要な子と絵本」

というテーマでお話をさせていただきました。


JPIC『この本読んで!』の記事をお読み下さったPTAの方が昨年度から計画してくださっていたとのことで、とても光栄でした✨


ご参加くださった保護者の方々、

すごく暖かく和やかな雰囲気でご聴講くださり、 

休憩時間や講座終了後にはこちらが持参した絵本を手に取りつつ和気あいあいと盛り上がってくださいました😊

また、それぞれのご家庭・お子さんとの絵本に関するエピソードや、ご質問・ご感想をいただき、保護者の皆さまの想いがひしひしと伝わってくる時間でした!!


木の温もりを感じる、綺麗でお洒落な校舎の矢口特別支援学校🏫

12月には体育館をお借りして、

ミニ絵本フェスタも実施させていただくことになりました(^^)👏


皆さまに楽しんでいただけるように準備をすすめていきたいと思います🙇‍♂️


#絵本専門士

#絵本

10月1日(火)・2日(水)

板橋区立中央図書館様よりご依頼をいただき、


図書館サポーター講座

「配慮が必要な方との絵本の共有について」


を担当させていただきました。


1日目は講義編、2日目はグループワーク編という構成で、各回2時間の実施。


1日目は、配慮が必要なお子さんや高齢者の方との絵本の共有について、読書バリアフリー法やバリアフリー絵本に関するお話、環境づくりやおはなし会の運営、そして個別での絵本の共有などについて、自分なりの経験や考えをお話させていただきました。


2日目は、5名〜6名のグループに分かれていただき、テーマに沿ったおはなし会のプログラムを考えていただいた後、事例の対応についてもお話し合いをしていただきました😊ことで、

既に豊かな知識とご経験を持って活躍されている方ばかり✨

またしても、僕の方が沢山の刺激と学びを頂く機会になったのでした🙏


今回、なんと定員に対して2倍以上のお申し込みを頂いたとのことで、お断りとなってしまった方々には大変申し訳ありませんでした。

板橋区、本当に絵本に関して感度の高い方々が多くいらっしゃるのだと、改めて実感いたしました🙇‍♂️