【山村学園短期大学子ども学科での講義】
7月1日(火)
絵本専門士同期で山村学園短期大学で教鞭をとられている
相沢和恵先生からお声掛けいただき、
「保育内容 言葉」の授業の1コマを担当させていただきました🙇♂️
保育士、幼稚園教諭、小学校教諭等を目指される
1年生の方々を対象とした今回の講座では主に、
*小児領域のST(言語聴覚士)について
*療育センターの業務
*ことばやコミュニケーションの発達
*ことばやコミュニケーションを育てる関わり
*場面によるお子さんの姿の違い
*地域での多職種連携の重要性
などのお話をさせていただきました。
現役生の方、社会人入学の方、約50名の皆さん。
和気あいあいとした雰囲気で、グループワークでもよく話し合ってくださっていました(^^)
そして授業終了後、
相沢先生の研究室で昼食をいただいていると…
何人かの学生さんが質問があるとのこと💡
熱心に話を聞いてくださり嬉しかったです!!
アンケートでは、
・言語聴覚士という資格をはじめて知った
・絵本専門士の資格に興味を持った
・園見学で経験した子どもたちの行動や発言の意味、
ジェスチャーや手話なども大切なんだと考える機会になった
・(場面によって)個別的なサポートの違いがあり、
その子によって合う合わないがあるんだと思った
・保育者になったら学んだことが使えると思った
・子どもに関わる仕事は保育士だけではないことを学んだ
など
嬉しいフィードバックをいただくことが出来ました☺️
0コメント